96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福津市議会 2022-06-17 06月17日-03号

項目め、先月27日に県が福岡県管理河川洪水浸水想定区域図を公表したが、宮司地区建設予定小学校新設校計画への影響についてお尋ねをいたします。 以上、ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○議長江上隆行) それでは、質問に対する答弁をお願いいたします。大嶋教育長。 ◎教育長大嶋正紹) 私のほうから、①③④について回答をいたします。 

大野城市議会 2022-03-14 令和4年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-03-14

自然災害については、警固断層帯県管理河川御笠川が、筑紫野市、太宰府市、大野城市、春日市、福岡市の5市にまたがっており、運命共同体である5市が協力して防災減災対策に取り組む必要があります。そのため、今回、県管理河川御笠川について質問をしていきます。  まず、県管理河川御笠川について、豪雨災害対策取組状況についてお伺いをしていきます。  

大野城市議会 2022-03-14 令和4年第2回定例会(第3日) 名簿 2022-03-14

        │ │         │            │  6)本市の水道管耐震化工事更新工事のための │ │         │            │   財源については確保されているか       │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 田 中 健 一 │1.危機管理対策について │(1) 5市が関係する県管理河川御笠川

福津市議会 2021-11-24 11月24日-01号

河川管理現状については、県管理の二級河川西郷川等)のほか、市の三つの所管課で分散管理している。福間地区の24河川(井尻川、両谷川等)及び津屋崎地区の13河川(中川、在自川等)の管理都市管理課雨水幹線下水道課農業用水路・ため池は農林水産課である。浸水被害予想総合防災マップに掲載し周知を図っている。

大野城市議会 2021-10-19 令和3年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-10-19

また、県管理河川御笠川流れております。これらの地震豪雨災害などの自然災害から市民を守ることについては、どのように都市計画マスタープランに反映されるのでしょうか、お伺いをいたします。  以前、私が一般質問で、今までの開発において盛土、切土がされた地域を調査し、災害防止対策を打つように要望してきました。

行橋市議会 2021-03-10 03月10日-04号

河川浚渫計画でございますが、行橋市内には県管理県営河川と呼んでいますが、それが7河川、それから市管理河川が19河川あります。  河川では、土砂堆積とか葦等の草の繁茂等を撤去いたしまして、川の流れを改善するための維持浚渫を随時行っているところであります。市営河川流れ込み先は主に県営河川の場合が多くありまして、流下能力を高めて素早く下流へ流すため、河川浚渫を定期的に行っております。 

大牟田市議会 2021-03-10 03月10日-05号

諏訪川につきましては、熊本県の南関町から荒尾市を通り大牟田市へ流れ込む、両県に流域を有する県管理河川でございます。諏訪川浸水対策を推進するには、熊本県側と十分連携を図りながら対策を進めていくことが必要であると考えております。 今回の7月豪雨におきましては、諏訪川溢水越水が発生したことから、福岡県に対しまして、今回の豪雨を踏まえた河川改修等について要請を行いました。 

大牟田市議会 2021-03-08 03月08日-03号

諏訪川は、熊本県の南関町から荒尾市を通り大牟田川へ流れ込む、両県に流域を有する県管理河川でございます。諏訪川浸水対策を推進するには、議員御指摘のとおり、熊本県側と十分連携を図りながら対策を進めることが必要と考えております。 今回の7月豪雨におきましては、諏訪川溢水越水が発生したことから、福岡県に対し、今回の豪雨を踏まえた河川改修等について要請を行いました。

大野城市議会 2021-03-03 令和3年第2回定例会(第2日) 名簿 2021-03-03

財源不足が予想されることから、令和 │ │         │            │    3年度以降の予算編成について、どのように │ │         │            │    考えておられるのかお伺いします      │ │         │            │  2)自然災害対策への取り組みについて      │ │         │            │   県管理河川

大野城市議会 2021-03-03 令和3年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2021-03-03

大野城市においても、県管理河川御笠川流域警固断層帯は、福岡市、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市の5市にまたがっており、災害に対する運命共同体であり、お互いが連携・協力して災害に対し、最少の費用で最大の効果のある対策を打たねばならないと思いますが、この自然災害対策についてどのようにお考えなのか見解をお伺いいたします。  次に、(2)ポストコロナ時代における成長を実現するについて。  

大牟田市議会 2020-12-16 12月16日-04号

諏訪川は、福岡県管理河川ではありますが、大牟田市としましてもこれまで以上に福岡県へ働きかけを行っていただきたいと要望します。 次に、船津新川を含む河川等排水対策について。 7月豪雨では、みなと校区流れ船津新川からの溢水もあったと聞いています。私は、浸水対策を行うには、ポンプ場整備と併せて河川等排水対策が必要であると考えますが、市のお考えをお聞かせください。

大野城市議会 2020-09-17 令和2年第5回定例会(第4日) 名簿 2020-09-17

感染拡大に伴う税収減少が見  │ │         │            │   込まれるが、来年度予算編成は、どう考えて  │ │         │            │   いるのか                  │ │         │            │(2) 自然災害対策について             │ │         │            │  1)県管理

大野城市議会 2020-09-17 令和2年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2020-09-17

そこで、まず、県管理御笠川豪雨災害対策警固断層帯による地震対策について、どのように考えておられるのかお伺いをいたします。 90: ◯議長山上高昭) 危機管理部長。 91: ◯危機管理部長山本一弘) 御笠川豪雨災害対策についてですが、御笠川は、県管理の2級河川でありまして、改修整備事業は県が行っております。  

久留米市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3日 9月10日)

また、国・県管理河川におきましても、毎年の出水期に備えて適宜しゅんせつが実施されております。  しゅんせつにつきましては、降雨の状況によりまして、山からの土砂流出ですとか河川内での土砂流れから左右されることから、土砂堆積場所堆積量というものは変わってまいります。このため長期的な計画の立案というものは非常に難しいところはございます。  

久留米市議会 2020-09-09 令和 2年第5回定例会(第2日 9月 9日)

市長からは以前、期成会での要望単独要望において国・県管理河川改修を強く要望し、貯留施設等整備雨水流出抑制対策に積極的に取り組むという回答を頂いておりますが、市流域浸水対策では限界があると考えられます。  度重なる浸水被害を受けた住民の皆様は、切実な思いで、さらなる対策の強化を求められておられます。

行橋市議会 2020-03-03 03月03日-03号

市内には、先ほど議員おっしゃいました河川を含めて、県管理の川が7河川市管理の川が18河川ございます。中でも市内中心部流れ今川は、氾濫等河川災害は絶対にあってはならないものと考えております。 今川県営河川であるため、県の対応となりますけれども、土砂堆積、葦の繁茂等を除去し、川の流れを改善するための維持浚渫を行っているところです。